
玄海の歩み
戦後の復興と共に・・・
玄海の歩みは九州・甘木出身の矢野廣雄が上京し、品川で最初の店を構えた事から始まりました。
九州の郷土料理の一つである水たきを東京で食べられる場所は当時まだ少なく、外食の習慣も根付いていなかったため、訪れるお客様は政界人や文化人の方々が中心でした。
その後戦争の影響で新宿へ移転したものの、戦災により建物を消失するなどの試練の時代を過ごし、昭和28年に再スタートを切ることとなります。
またこの時から、玄海では水たきに使用した鶏を供養する「鶏供養」を執り行うようになり、食材に感謝する機会を設けていました。


料理屋という生業を企業へと成長
その後高度成長期とともに玄海も成長を続け、店舗展開を始めていきます。
現会長であり二代目社長の矢野雄一が出店の指揮をとり、玄海は着実に規模を広げ、料理屋という生業を企業へと成長させるために奮闘しました。
創業以来水たきの原料として使用していたブ ロイラーを「伊達鶏」に変更したのも、矢野雄一の決断です。彼は全国各地の鶏を調査し、試食を重ねた結果、伊達鶏が玄海の水たきに最も適していると確信し、採用を決定しました。
平成8年、新宿に高島屋がオープンした際、その14階に高島屋店を出店しました。このような発展の裏には、地元への地域貢献への尽力があります。特に花園神社では、毎年の例大祭や大酉祭への協力をはじめ、多くの活動に支援を続けており、現在も神社総代会の責任役員を務めています。
そして現在。
最初は10名程度で行っていた鶏供養は、300名以上もの方が集まる一大イベントへと成長しました。紀伊国屋書店の創設者・田辺茂一は、著書でその様子を“新宿の風物詩”として紹介しています。



代表挨拶「一世紀企業への歩み」
昭和3年から続く玄海の歩みは、共に手を携えてきた産地との歩みであり、長年ご愛顧いただいてきたお客様との歩みであり、根強いご支援をいただいている地域の方々との歩みであり、創業者の思いを受け継いだ従業員たちとの歩みでもあります。これらの「歩み」を絶やさないことが、現代の襷を担う私たちに託された使命だと思っております。
長年水たきを通じて「モノづくり」に取り組んできた私たちですが、これからの時代は「モノ」によって、どんな「コト」が成し得るか、といった考え方が求められる時代だと確信しております。その意味でも、「モノ」を語れる「ヒト」の持つ力が 、今後ますます重要になってくるでしょう。
先人より授かった知恵を磨き、一人でも多くの人財を育成する事に精進しながら、一世紀企業への道のりを今後も歩んでまいります。
株式会社 玄海 代表取締役社長 矢野 賀也
